糖尿病内科 糖尿病内科

糖尿病とは

糖尿病とは、正常な状態では様々なホルモンにより一定範囲に調整されるブドウ糖の量(血糖値)が以上に高くなったりする状態です。
膵臓からのインスリンの分泌が不足したり、うまく作用しなくなるなど様々な原因で慢性的に血糖値が高くなる状態が続く病気です。

糖尿病のタイプ

1型糖尿病

身体の中のインスリンの量が全くない、またはほとんどなく、絶対的に足りなくなって起こります。インスリンとは血液中のブドウ糖を細胞に取り込むために必要なホルモンの一種です。
比較的急激に発病することが多く、幼児期から青年期に発症することが多いとされますがあらゆる年齢で発症します。

2型糖尿病

日本の糖尿病患者の95%以上はこのタイプです。
インスリンの量が不十分だったり、インスリン自体は分泌されているものの働きが悪かったりと本来の機能を果たしてくれないなどが原因です。
また、両親からの遺伝で肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫異常などが原因になることも。
糖尿病になりやすい素質を持っている人に肥満・アルコール・精神ストレス・加齢などが誘因となり合わさり発症します。
妊娠した時に血糖値を正常に戻す能力の低下が起きたり初めて発見されるなどもあります。

糖尿病の合併症

糖尿病は合併症の多い病気と言われています。中でも3大合併症と呼ばれるものがあります。

糖尿病神経障害

知覚鈍麻により手足のしびれや痛み、怪我や火傷の痛みに気が付かないなど、足先や手などの末梢の神経から障害がおこります。
めまい・たちくらみ・便秘・発汗異常・インポテンツ、筋力の低下や医長の不調など様々な自律神経障害の症状も現れます。

糖尿病網膜症

眼底にある網膜という部分の血管が悪くなり、視力低下が起きます。日本での中途失明の第2位にもなっています。 自覚症状が現れるのが遅く、糖尿病になってから10年が過ぎた頃に症状が出てきます。

糖尿病腎症

糖尿病により毛細血管や細小血管が悪くなり、尿を作る腎臓の「糸球体」の中の血圧が高くなりしだいに硬化する事が考えられます。
病状が進行すると蛋白尿になり糸球体濾過機能の減少と相まって浮腫が起きます。
さらに進行すると人工透析といって、機械で血液の不要な成分をろ過し、機械で尿を作らなければなりません。
週に2・3回病院などで透析を受けるようになるので日常生活に大きな影響を及ぼします。
現在人工透析が必要になる原因の第一位がこの尿病腎症です。

糖尿病の症状例

  • 急な体重の減少
  • 喉が渇く
  • 尿の量・回数が多い
  • 全身がだるく、疲れやすい
  • 目が霞む
  • 手足が痺れたり立ちくらみがする
  • 足がむくんだり重くなる
  • 立ちくらみ

糖尿病の治療方法

糖尿病予備軍の人や初期であれば、食事療法と運動療法がメインになります。
食べてはいけないものはありませんが暴飲暴食は進行を早めます。
過剰な摂取を避け、自分に合った分量の食事で栄養バランスのとれた食事ができるように工夫します。また、適度な運動をすることにより糖尿病の原因の一つである運動不足の解消と改善ができます。

進行すると薬物療法が必要となります。主に血糖値を下げるための血糖降下薬と言う飲み薬とインスリン注射があります。
インスリン注射はインスリンが不足したり分泌されない人のための注射です。
事前に医師の説明をよく聞き、しっかりと正しい方法で注射による治療が行えるようにしましょう。